コーディネーショントレーニングとは

スポーツ選手であれば、運動神経が良いにこしたことはありません。
ここでいう運動神経とは、目や感覚器から入ってきた情報を脳が上手に処理して、からだの各部に的確な指令をだす神経回路のことです。
近年、この運動神経を「コーディネーション能力」と呼ぶことが多くなってきました。

「コーディネーション」とは、1970年代に旧東ドイツのスポーツ運動学者が考え出した理論で、コーディネーション能力を7つの能力に分けてとらえています。
その7つの能力とは「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」で、スポーツを行っている時は、これらの能力が複雑に組み合わさっているのです。

リズム能力 リズム感を養い、動くタイミングを上手につかむ
バランス能力 バランスを正しく保ち、崩れた態勢を立て直す
変換能力 状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替え
反応能力 合図に素早く反応して、適切に対応する
連結能力 身体全体をスムーズに動かす
識別能力 道具やスポーツ用具などを上手に操作する

このコーディネーション能力(運動神経)を養うのが、「コーディネーショントレーニング」です。

いつも行っている運動をコーディネーショントレーニングに変えるポイント

両側性 前後左右上下、前に進んだら次は後ろ、右で出来たら次は左というように。
複合性 運動の組み合わせ、足の運動に手の運動を加えるなど、複数の動きを組み合わせる。
対応性 条件の変化。例えばテニスボールを使った運動をバレーボールで行ってみる。
不規則 脱マンネリ運動。合図を変えたり、フェイントしたり、意外性のある動きを意識して取り入れる。
変化度 レベルアップ。ひとつの運動ができたら、少しずつ難易度を上げて次に挑戦する。