Loading
M.M FITNESS
  • HOME
  • パーソナルトレーニング
  • ダイエットの基礎基本
  • 提携ジム・活動範囲
  • トレーナー紹介
  • ご質問
    • お客様の声
  • 運営概要
    • 投稿一覧
  • 問い合わせ

spartanrace

  • HOME

spartanrace

2020.01.12

  • Tweet

INSTAGRAM

腹筋トレーニングをする時 🔥上半身 腹筋トレーニングをする時
🔥上半身が上がらない...
🔥腰がいたくなる...

という人は、
腸腰筋群が硬くなってる
可能性があります❗

この筋肉は股関節屈曲
(太もも上げの動作)でスイッチが入りますので、もも上げ運動を各10回ほどおこないましょう!

⚠️画像の赤色の筋肉が
⚠️腸腰筋群
⚠️猫背や巻肩がなかなか改善しなくて悩んでいる方へ⚠️

筋膜は収縮や伸展を均等に行う事で柔軟な動きをしてくれます💡

ーーーーーー

しかし長時間のデスクワークや運転などで背中が丸まった状態が続くと筋膜が伸び切ったままロックしてしまいます...

⚠️筋膜が伸びたまま、ホッチキスで止められてる感じ

ーーーーーー

そうなるといい姿勢を作ろうとしても、自分でコントロールして筋膜を縮める事が難しくなり、猫背や巻肩の状態が当たり前になってしまいます...

⚠️写真の白子が自分の意思で、縮めようと引っ張ってるけど、ロックしてるから出来ない状態

ーーーーーー

このロックを外す為には、
筋膜をリリースする必要があります

筋膜リリースの方法としては、筋膜の垂直方向に刺激を入れることでロックが外れます💡

ボールやリリースギアを利用してセルフマッサージを行ってみてください!
#鼻出しマスク が話題になってるので #鼻出しマスク
が話題になってるので....

皆さん、舌先は
どこにつけていますか??

❌歯や下顎裏に
当てている人は間違いです❌

🔥正解は上顎のくぼみ🔥

そして
舌先のつけ方ですが、

『押しつける』
というよりも
『吸いつける』

が正解です。

押しつけると疲労が
溜まります。

吸いつけると
無駄な疲労は溜まりません。

意識してコロナに対応しましょう!
💪小円筋💪 この筋肉は、 ●肩関節 💪小円筋💪

この筋肉は、
●肩関節外旋(2枚目)
●肩関節水平方向外転(3枚目)
を発動します。

この筋肉が弱くなると、

●肩関節の不安定による肩関節捻挫の発症

●四十肩

●トレーニング時の肩関節不安定によるトレーニング効果の低下

●競技能力の低下

などの影響があります💦

特に❗アスリートやトレーニング愛好家の方は、違和感があるまま練習を続けると損傷や硬化が悪化しますので焦らず休養を取ることが重要です❗
💪肩甲下筋💪

この筋肉は肩関節の安定性を高める役割を持つインナーマッスルの1つです。

ローテーターカフとも言われています。

ローテーターカフ全種
・棘上筋
・棘下筋
・肩甲下筋
・小円筋

【肩甲下筋の役割は】

●肩関節の内旋
●肩関節の外転(上部繊維)
●肩関節における上腕骨の前方変位の予防

があります💡

【この筋肉が弱くなると】

●猫背、巻肩となる

●肩関節の安定性が低下し四十肩になる

●肩関節の安定性が低下しトレーニング効果が低下する

●競技能力の低下

に繋がります💦

肩甲下筋を含めローテーターカフはインナーマッスルと言われる部位なので、焦らずゆっくりとした動きでトレーニングする事が重要です❗
💪棘上筋💪

この筋肉は、

●肩関節を60~70度
あたりまで外転
●腕が肩から離れないように 繋ぎ止める役割

を発動します。

この筋肉が弱くなると、

●四十肩

●肩関節の不安定による肩関節捻挫の発症

●トレーニング時の肩関節不安定によるトレーニング効果の低下

●腕を強く振る競技での腱板損傷による競技能力低下

などの影響があります💦

特に❗アスリートは違和感のあるまま練習を続けると損傷が深くなるので、焦らず休養をとることが大事です❗
💪棘下筋💪 肩関節の動きで重要な 💪棘下筋💪

肩関節の動きで重要な
筋肉(インナーマッスル)の
1つです!

主に

●肩関節外旋
●内旋を伴う肩関節外転
●水平外転

を発動させます。

この筋肉が弱くなると、

●四十肩
●肩関節不安定による
外傷性捻挫、肩痛
●肩関節不安定による
トレーニング効果の低下
●巻肩、猫背

の原因になります💦

まずは肩関節を大きく動かす事を意識しましょう💡
キッズへの指導で気をつけているところは【声掛け】と【キューイング】です!

子どもは素直です。

我々大人が話した事を、
素直に聞いてくれる。

だからこそ声掛けが大事です。

否定的な声掛けをするとそれを
素直に受け取る為、自信を失います。

これが曲者で我々大人からしたら
『これくらい普通でしょ?』
と思うことも子ども目線に立てば
捉え方は大きく変わります。

人生の経験値が違うのだから、
回避をうまく出来ない。

【子どもは素直】

と言うことを忘れてはいけません。

それが生意気な子であっても。

ーーーーーー

【子どもが素直に聞けるなら、我々大人が指導する事を、ちゃんとマネして出来るでしょ?】

それも間違いです。

我々大人(指導者)は、何年それを経験してきていますか?

そして何年生きてきていますか?

圧倒的に経験値が違います。

我々大人は、その経験が
定着しているから、当たり前だと思う。

でも、子ども達は今から沢山の事を吸収して成長していく。

『これができて当たり前』スタンスで教える大人は圧倒的にキューイングが弱いです。

知識不足。

そして無駄に怒鳴る。

経験値だけでは指導者にはなれない。

子どもの思考を理解し、
子どもの動きを把握して、
子どもの不得意や苦手を、
意識させないで改善させていくことが
ポイントです。

意識させない為には【声掛け】
上手くさせる為には【キューイング】

これが指導者に最低限必要なスキル。

子どもの素直な心(上手くなりたい)に
本気で応えていきましょう。

byももコーチ
#インナーマッスル
#アウターマッスル

どちらも超大事!

インナーだけ!
アウターだけ!

だと

バランスが悪くなる😢

ーーーーーー

V型10気筒のエンジンに
軽自動車のハンドルつけたら
トンデモクルマが完成します🤣

逆に

軽自動車のエンジンに
大型トラックのハンドルつけると
重た過ぎて向き変えれないかも🤣

ーーーーーー

バランス良く鍛えれば"今の人生を何百倍も楽しめる事"間違い無し😁

人生を最大限楽しみたいなら、かかりつけのパーソナルトレーナーにご相談下さいね💡

かかりつけがいないなら私にご連絡を(笑)

体験トレーニング随時受付中です!
バット無しでも素振りは出来る。 モ バット無しでも素振りは出来る。

モノに頼らず感覚を研ぎ澄ませ。

今回のポイントは【目線】

  • HOME
  • パーソナルトレーニング
  • 野球教室
  • 提携ジム・活動範囲
  • トレーナー紹介
  • ご質問
  • お客様の声
  • 運営概要
  • お知らせ
  • 問い合わせ
M.M FITNESS

 TEL:080-1763-2332

Copyright © M.M FITNESS. All rights reserved.